声優の養成所では何をするのか?知っておいたほうがいいこと

声優の養成所
この記事は約9分で読めます。
ほめうさ
ほめうさ

こんにちは♪ほめうさです。

私は以前、声優の養成所に2年くらい通っていました。

実際に通ったら声優の養成所では何をするのか?

私が通う前にこんな情報があったら、知っておきたかった。

声優に興味を持っている方や、これから通ってみたい方などに知っておいたほうがいいことを通っていたときを振り返って書いていきたいと思います。

参考になればと思います。

ほめうさ
ほめうさ

声優になりたい?

養成所ではどんな事をやるのか

養成所はいろいろあるので、一例として読んでみてください。

私が通ったところは有名アニメの主人公など数々の役を演じていた先生が主催していたところです。

養成所ではどんな事をやるのか見ていきましょう。

発声練習

まずは発声練習ですね。

お腹から声を出して腹式呼吸でセリフを話すことを教わります。

発声をするときはまず姿勢が大事です。

教わる先生もプロの声優さんです。

アフレコする現場での話やオーディションの話など、現役の声優さんに教わることは声優になりたい私たちにとって為になります。

ちなみにアフレコとは↓

アフレコ(アテレコ)

アフレコは「アフター・レコーディング」の略です。つまり「まず映像(アニメの場合は絵)が先に出来上がっていて、それを見てから音声を録音すること」ですね。

基本的に、アフレコとアテレコは同じものだと思ってください(吹き替えや特撮の場合に限っては、ふつうアフレコとは言わずアテレコと言います)。

日本のアニメ制作現場ではアフレコが主流です。映像が先にあるわけですから、セリフの秒数なども決まっており、声優もその限られた時間の中で演技しなければなりません。必然的にアドリブの幅も狭まります。

アフレコ・アテレコ・プレスコって何が違うの?

アニメだったり、洋画の吹き替えだったりいろんな先生に教わりました。

発声練習をするのは基礎中の基礎です。

国民的アニメのキャラクターを演じていた方はかなりのベテランさんにも関わらず、現場に入る前にはものすごく口を動かして声を出してから、キャラクターの役を演じるそうです。

ベテランの声優さんがそこまでやっているのなら、新人の自分たちはもっともっと練習しなければならないと発破をかけられました。

ダンスの練習

しっかりストレッチをして、体をほぐします。

振り付けを習い、ダンスの練習です。

ダンスの授業のときはダンスの先生に教わります。

自分はダンスは苦手だったので振り付けを覚えたり、みんなで踊るのに四苦八苦してました。

なんでダンスの授業があるかというと、私が通っているところは劇団があったので、舞台で演じたりするのにも必要だからです。

演じるというのは口先だけではなく、体全体で表現するものなので、体力がいります。

ダンスの練習を通して、体力をつけたり、体全体で演じることに必要なことを学んでいくことになります。

歌の練習

歌を歌うのは好きだったのですが、先生やクラスのみんなの前で歌うのは恥ずかしいですね。

アイドル声優もたくさん出てきているので、歌がうまいのはポイント高いです。

通っている日以外で発声練習もかねて、ひとりカラオケで特訓したりもしました。

カラオケで歌う曲のキーを意識してみると良いと思います。

キーの合わない歌を無理して歌うと変な力が入りやすく、喉を閉めてしまい正しい音程が取れなくなってしまいます。

それから、歌ったものを録音して聴いてみてどのくらい上か下にズレているのかを確認してみると分かりやすいです。

プロになった場合は恥ずかしいとか緊張するとか言ってられないので、大勢の前で歌う度胸も必要かもです。

歌が上手だということも自信につながるので練習しておくのがいいと思います。

マイクの前でセリフを言う練習

声優はキャラクターに命を吹き込むお仕事です。

実際にマイクの前でセリフを言う練習もしていきます。

マイクスタンドが2本か3本くらいあり、その前にアニメの映像が流れます。

当然ながら、そのアニメは音が入っていません。

キャラクターの口の動きに合わせて、セリフを言い、かつ演技をしなければなりません。

自分のペースでやるとまず口の動きとセリフが合いません。

始めは難しいので慣れが大事なのかも。

さらには台本を片手に持ち、紙をめくる音もマイクが拾ってしまうので慎重にしないといけないです。

マイクスタンドがそのアニメの映像に出てくる人数分あればいいのですが、2本、多くて3本くらいなので、マイクの前を演者が入れ替わり立ち替わりしないとなのでスムーズに動く必要もあります。

声を出さずに演じる

これは本当に難しかった。

今まで挙げてきたことは何となく想像つくかもしれないですが…

声を出さずに演じるというのはかなり難しいです。

具体的にどんな事をしたかというと、手に何も持っていないのに、コップを持って飲み物を飲むことをやってみたり。

他には自分は砂漠の中にいて、水がほしいけれど声は出せないので、身振り手振りや表情で水がほしいことを訴えます。

体がカラカラで水がほしいのに立った状態で水をくださいなんてやると、どうしたっておかしいのですよ。

もう今すぐ水をくださいっていう必死さ、そんな状態ならまず立った状態ではいられないですよね。

言われてみれば確かにと思います。

パントマイムみたいな感じなのかな。

自分ではやってるつもりでも、他の人から見ると不自然になるんですね。

いろいろ想像しながら、体も気持ちも演じる役に近づけていくことになります。

入る前にやっておいたほうがいいこと

ここから実際に養成所に入りたいと考えている方が入る前にやっておいたほうがいいことをお伝えしていきたいと思います。

声を出す

当たり前といったら当たり前ですが、ただ闇雲に声を出すのではなく、お腹から声を出すことを心がけてください。

演じるときの声は普段話している声とは違います。

お腹から声を出さないと、よく通る声にはならないし、何よりのどを痛めてしまいます。

イメージとしてはオペラ歌手になったつもりで、大きなホールで最後尾のお客さんの元まで声を届かせるつもりで声を出す。

かつて通う前に私はこのように思ってました。

声優ってある程度練習は必要かもしれないけど、口先だけでそれっぽいセリフを言っていればいいのかなと…

甘かった、そう甘いものではなかった…

声優は声でしか演じられないので、表情や身振り、手振りなど声以外の要素は見てる側に伝えられないわけです。

声でいかにキャラクターの個性や表情を引き出せるかが大事。

外郎売

「ういろううり」と読みます。

外郎売は声優に限らず、俳優やアナウンサーなども練習する鉄板の教材です。

上のページは現代語訳も載っているので、分かりやすいかと思います。

外郎売は昔の歌舞伎役者が演じたセリフのひとつです。

外郎という薬を実演販売しているイメージで、途中からどんどん早口言葉になっていきます。

セリフがけっこう長いですが、全て暗記して、みんなの前で話すことになります。

養成所によって、読み方や息継ぎのところが違うかもしれませんが、教えてもらったところのやり方で覚えてください。

行く前にどんなものか知って音読しておけば、安心だと思います。

アニメやドラマ、映画を見る

アニメやドラマ、映画を見るとき、ひとりの視聴者として楽しむのもいいのですが…

声優を目指したいなら、この役はどんな気持ちで、このセリフを話しているのだろうかと考えたりする。

表情や仕草などに注意を配るなど、役者の視点でアニメやドラマ、映画をたくさん見ると自分が演じるときに役立ちます。

自分がもし、この主人公を演じるならこんな風に話すなぁとか、こんな間の取り方をするなぁということをいろいろ考えてみてください。

アニメやドラマ、映画を見るなら無料お試しもできる、以下の記事も参考にしてください。

U-NEXTは高い?メリットとデメリットを解説 おすすめ作品を紹介
ほめうさこんにちは♪ほめうさです。U-NEXTは、月額料金が少し高いですが便利な動画配信サービスです。最新作を見たいときに使えるポイントが、毎月1,200円分もらえます。(無料お試し期間中は600円分もらえます)最初は、U-NEXTの月額料...

体験入学に行く

養成所はたくさんあります。

ネットで調べたり、声優が載っている雑誌などにも養成所の情報が載っています。

実際に入学する前に、いろんな養成所を調べて体験入学に行ってみてください。

その養成所の雰囲気、先生の教え方、自分がここに通ってより成長できるかなどを感じてみてください。

ひとつだけではなく、複数の養成所に行ってみて、自分に合いそうだなと思うところに通ってみてください。

声優の養成所に通いたいあなたへ

養成所を探していると、ほとんどの養成所は東京に集中していることに気づくと思います。

田舎に住んでいる私は通うのに苦労した覚えがあります。

交通費や養成所に行くまでの時間がかかるので、受講料以外に負担がかかるわけです。

受講料もけっこうかかりました。

ところが今は全国どこからでもインターネット環境があれば受講できる「SPOT」という学校があります。

現役で活躍しているプロの声優からマンツーマンで個人レッスンが受けられるのが「SPOT」の魅力です。

「SPOT」声優 パーソナル オンライン トレーニング(SPOT声優スクール)
SPOTは、時間・場所に制約のある声優学校・声優養成所と異なり、声優事務所所属の現役声優がマンツーマンで、滑舌・発声・アニメアテレコなどのオンラインレッスンを行います。

大手の声優プロダクションが運営している養成所は1年通うと、100万円を超えるところもあります。

「SPOT」の学費は1年間、授業料や教材費など全て込みで143,000円(税込)で、圧倒的に安い金額です。(※2021年7月1日より料金改定)

参考までに

  • 青二塾(東京)およそ110万円
  • シグマ・セブン声優養成所 およそ66万円
  • マウスプロモーション付属俳優養成所 およそ43万円
  • 日本ナレーション演技研究所 およそ30万円
  • SPOT およそ14万円

学費が高いことがネックで声優になる道をあきらめていたあなたも、「SPOT」によって声優になれるチャンスが大きく広がります。

レッスン時間は週1回20分と短時間集中のレッスンになっていて、予約制で好きな時間にレッスンを受講できます。

声優の養成所に通いたいけど、今の生活を変えられないという人にも手軽に始められます。

声優の勉強をしていくうえで、地方の方だと方言を標準語に直すことも必要になっていきます。

マンツーマンでプロの声優に教えてもらえるので、言葉のアクセントや話し方などを自分のペースで教わることができます。

SPOTは有名な声優も多く所属する「アクロスエンタテインメント」「賢プロダクション」「 ステイラック」「ムーブマン」の4つの大手声優プロダクションが運営しているというのもメリットのひとつです。

年に2回、4つのプロダクションが合同で声優オーディションを開催します。

レッスンを30回以上受講するとオーディションに参加できるので、合格すればプロダクションに所属して声優への道が開かれます。

これから声優の勉強をしていく皆様は恵まれていますね♪

声優の道をどのように目指したら良いか分からない方は、ぜひ「SPOT」の受講をオススメします。

まずはWEB無料会員登録をして体験してみてください。

WEB無料会員登録はこちら↓

「SPOT」声優 パーソナル オンライン トレーニング(SPOT声優スクール)
SPOTは、時間・場所に制約のある声優学校・声優養成所と異なり、声優事務所所属の現役声優がマンツーマンで、滑舌・発声・アニメアテレコなどのオンラインレッスンを行います。

まとめ

いかがだったでしょうか。

声優の養成所では何をするのか?知っておいたほうがいいことを書いてきました。

役を演じるときに役にのめりこめるタイプだったり、役を客観的に見て演じたり、いろいろタイプがあるかと思います。

いずれにしても『自分』という芯がないと演じられないので、自分の軸というものを持っていたほうがいいと思います。

声優に興味がある、声優になりたい方はぜひ、「SPOT」のWEB無料会員登録して検討してみてください。

WEB無料会員登録はこちら↓

「SPOT」声優 パーソナル オンライン トレーニング(SPOT声優スクール)
SPOTは、時間・場所に制約のある声優学校・声優養成所と異なり、声優事務所所属の現役声優がマンツーマンで、滑舌・発声・アニメアテレコなどのオンラインレッスンを行います。
ほめうさ
ほめうさ

外郎売の早口言葉は話せるようになると楽しくなってくるよ♪

ほめうさ
ほめうさ

今日もとっても良くできました(*´ω`*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました