ブログを本格的に始めるまでの失敗談から復活する道のり

ブログの記録
この記事は約8分で読めます。
ほめうさ
ほめうさ

こんにちは♪ほめうさです。

この記事はブログを本格的に始めるまでの失敗談の続きです。

合わせて読んでもらえると、より分かります。

Aサイトとの戦い

2回も怪しい商材に騙され、しばらくは途方にくれてました。

Bさんの情報商材が怪しいという記事を書いている方のブログをたくさん読んで、もう怪しいものには引っかからないように自分を律しようと思いました。

ブログを読んでいると、私のように情報商材などで騙された人が、そのブログの管理人さんに相談しているというのは多いようでした。

私も去年の8月上旬頃にメールでこんな状況だということを伝え、アドバイスをいただくことにしました。

少ししてから管理人さんのメールが返ってきて、Bさんのほうは5万円で金額がそこまで大きくないのであきらめたほうがよいかもしれない。

ただ、45万円支払ったAサイトについてはまだ見込みがあります。

ダメもとで消費者センターに行きましょう。

そのようなアドバイスをいただいたので、早速、最寄りの消費者センターを調べて電話をしました。

ここから、Aサイトとの戦いが始まります。

クレジットカード会社に電話して事情を説明したり、消費者センターの担当の方に相談をしながら抗弁書というものを作ったり。

複数のカード会社で支払いをしていたので、毎日のように電話をしてはあーでもない、こーでもないと話す日々でした。

Aサイトが海外の会社のため、支払いを止めるにしても、かなり時間がかかりました。

相談をしたからといって、月々の支払い日は普通に引き落とされます。

分割払いにしてましたが、なかなか大変でした。

抗弁書を出しても支払いが一時停止になるだけで、支払いをしなくてもよいことにはなりません。

支払う義務は残ってるわけです。

何だか毎日もやもやしながら、少しでも取り返せたらと、消費者センターの担当の方と相談の電話をしていました。

そんななか、去年の10月上旬頃にようやく相手方のAサイトと話の折り合いがつき、全額は難しかったのですが、カード会社を通して25万円は返してもらうことができました。

もうほんとに長かった。

良かった、それ以上にホッとしましたね。

2ヶ月近く、Aサイトとの戦いをしてきたわけですから。

胸のつかえがとれたというか。

とにかく、全額とはいきませんでしたが、半分くらいは取り戻せたので、一安心しました。

消費者センターの担当の方には長い期間、相談にのっていただき、本当に本当に感謝です。

三度目の正直

AサイトやBさんの情報商材で大変な目にあったので、もう騙されるのはこりごりだと思っていました。

しかし、一部返金されたものの、消費者金融からの借金やローンは残っています。

介護や入院費などで大変な日々も変わりません。

相変わらず、崖っぷちなわけです。

どうにか収入を得る方法はないかと、本当に使えるものを調べていました。

そして、ある人のブログを知り、メルマガを読みました。

この人ならしっかり教えてくれるかもしれないと、これまた高額塾Cに11月頃に申し込みます。

高額塾Cは20万円くらいしました。

過去の自分にツッコミたいですね。

散々な目にあってるのに、ほんとに懲りないね。

借金に借金を重ねてるよ、全く。

でもまぁ、この時の自分は今度こそ!三度目の正直だと思ってるわけです。

またしても、大きな金額を支払ってるわけだし、半年間のサポートもついていて、なおかつメルマガ経由で購入したので、その人の特典もついているから、初心者の自分も手取り足取り教えてもらえると意気込んでいました。

実際にやり始めてみると、高額塾Cは動画や文章でのマニュアルもあり、初心者の自分もわかりやすくブログを始めていくことができました。

メルマガ経由での特典のマニュアルもあり、初回だけスカイプでの電話相談もできました。

ただ、その電話のときに私の今現在の事情を話し、両親の介護をしているという話をしたところ、その人から返ってきた返事に傷付きましたね。

自分はそんな経験もしたことないし、わからないですねと、冷たく言われました。

何というか、今回お互いに時間を合わせて、時間をつくって相談しているわけです。

わかってもらおうとは思わないし、介護の相談をしているわけではないです。

けれど、言い方ってものがあるのではないかと思いましたね。

一応、現状を話して相談をしているわけですから、大変でしたねというようなことをひとこと言ってもいいのではないかと思ったり。

まぁ、言われた言葉で傷付いたけれど、それは私の受け取る側の問題かなと、何とか気持ちを切り替えるようにしました。

ブログ運営のことはしっかりいろいろ質問していこうと思って、やっていこうとしました。

ワードプレスやプラグインなど、ブログを作っていく上での準備を動画マニュアルを見たりしながらやって、いざ実際に記事を書いていくことになります。

そして、その人に毎回添削してもらいました。

メールでのやり取りなのですが、何度やってもダメ出しばかりで、なかなか前に進まない。

やっと承認してもらっても、記事を書いては何度もダメ出しの繰り返しなので、正直心が折れました。

初回の電話での一件が何となく、心にグサッと刺さっていたのも、より心が折れる要因だったのかもしれません。

高額塾Cのマニュアルに関しては、わかりやすかったものの、かゆいところに手が届かないというか、細かい所は結局ネットで調べなければならないということが多くありました。

とはいえ、AサイトやBさんのに比べたら、遥かに使える教材ではありました。

ただ、私の印象としてはサポートしてくれる人との話がうまくいかなかったし、高額塾Cのマニュアルはイマイチだと感じました。

新たに希望を見つける

こんな事があり、親の入退院や通院などでなかなか身動きがとれず、しばらくブログからは遠ざかっていました。

それでも何かしなければと焦ってはいました。

何せ支払いは待ってくれないわけです。

毎月、自転車操業で、精神的に滅入っていて、情緒不安定な状況です。

しんどい毎日でしたが、気持ちがほんとにすこーしだけ元気になってきた頃、ネットでいろいろ調べていました。

そんな時に今年の6月頃から無料レポートをいろいろ見ていて、メルマガを登録して読んでいると、Twitterアフィリエイトというものがあることを知ります。

Twitterは知ってはいたけど、使ったことはありませんでした。

文章を書くことが苦手だったとしても、Twitterなら文字数が決まっているので、その中で商品を紹介すればいいので初心者でも稼ぎやすいと。

新たな希望を見つけました。

いきなりは大きな収入は無理でも、少しずつでも収入が得られればと、まずはメルマガでの情報からTwitterアフィリエイトを始めてみました。

メルマガの情報だけで、コツコツやってみたものの、なかなか成果が出ません。

その人のメルマガによると、始めて1週間で成果が出てる人もいるらしく、成果が出ない自分に焦りを感じていました。

やはりマニュアルを購入しなければ、成果を出すのは難しいかと考え、その人のメルマガ経由でマニュアルDを一万円くらいで購入しました。

さすがに高額なものに騙されてきているので、今回は仮に失敗だったとしても大きな痛手にならない金額だったので購入を決めました。

その人のサポートも無期限でついているので少しは安心です。

数カ月、半年のサポートがあっても意外とすぐに時間が過ぎてしまうものなんですよね。

まして、初心者だと分からないことを調べながらなので、サポート期間が過ぎるのがあっという間。

ほんとビックリするくらい。

なので、無期限なのはありがたいです。

その方にメールでサポートを受けたり、特典やマニュアルDを読みながら1ヶ月くらい実践してきたのですが、なかなか成果が出ません。

ブログを本格的に始める

Twitterの場合、つぶやきは流れていってしまうので、タイミングの問題もあるかと思います。

そんなときに、たまたまフォロワーさんになってくれた方とダイレクトメッセージでお話をして、たくさんアドバイスをいただき、自分の失敗談なども反面教師として記録していったら成長につながるということを教えていただきました。

それがきっかけで今回の記事を書こうと思ったのもあります。

さらにはヒトデブログさんのことを知り、YouTubeで過程が大事という話をしていました。

この動画を見たことが、より記録を書くことの後押しになったと思います。

Twitterアフィリエイトをやっていくなかで、審査もなくすぐに始められる楽天アフィリエイトを使っていたのですが、Amazonの商品も紹介したいと思っていました。

マニュアルを読んでいると、もしもアフィリエイトからであれば、Amazonアソシエイトで審査を受けるよりも審査が通りやすいことを知ります。

そのためにはブログを書いていくことが必要です。

かなり遠回りしましたが、ブログに戻ってまいりました。

長い目で見れば、Twitterアフィリエイトよりもブログを続けていくほうが収入が大きくなるということをマニュアルでも書いてありました。

ブログについて最近学んだこと

こうして、かなり大きく遠回りをしましたが、ブログを本格的に始めることになります。

まずは10記事を書いていこうと、熱心にやっているところです。

そして、もしもアフィリエイトからAmazonの審査を通過するのが目標です。

それから、Googleアドセンスの審査も通過したいと思っています。

ブログについて最近学んだことも記していこうと思います。

まずはお問い合わせフォームをちゃんと設置して、プライバシーポリシーのページを作ること。

そして、ヒトデブログさんのYouTubeでオススメされていたツールで知ったことを取り入れていくことにしました。

関連キーワード取得ツールはラッコキーワードのことですね。

ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール(サジェスト・共起語・月間検索数など)
無料でサクサク使えるキーワードリサーチツール。世の中のニーズをサクッと把握!コンテンツ制作/製品開発の市場ニーズのリサーチにお役立ていただけます。SEOを意識した記事コンテンツの制作補助機能も充実!

ちゃんと使ったことはなかったので使いこなしていけるようにしたいです。

CanvaやScreen Presso、O-DANは初めて知ったので使っていきたいです。

それから私が気に入っているサイトで、PIXTAは有料ですが、キレイな写真が多いので便利ですね。

写真素材・ストックフォト | 日本最大級の画像素材サイト - PIXTA
ピクスタなら8,630万点以上の高品質の画像素材(写真やイラスト)を定額制プランなら最安1点39円から購入可能!ロイヤリティフリーだから何度でもご利用いただけます。無料のフリー画像も毎週更新!

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを登録して、連携もしてみました。

ほめうさ
ほめうさ

まずは10記事書いていくよ~♪

ほめうさ
ほめうさ

今日もとっても良くできました(*´ω`*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました